トイオ・プレイグラウンド

「トイオ・プレイグラウンド」
カードを並べて、コアキューブが動く!!

遊びながらプログラミングが簡単に学べます。

パロロ

トイオ・プレイグラウンドについて、説明するね!!

トイオ・プレイグラウンド



紹介ビデオ(YouTube)カードで操る、ちいさなロボット。
3才から楽しく遊べる「トイオ・プレイグラウンド」

トイオ・プレイグラウンドは、
toioコアキューブ + 命令カード
使ってあそぶシリーズです。

電源を入れたキューブを、カードを配置した通り道に置くだけで、カードの内容を読み取って動き出します。
プログラミングのような体験が、だれでもかんたんにできます。

toioコア キューブは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が開発・販売しているキューブ型ロボットです。
「トイオプレイグラウンド」には、toioコア キューブは、含まれていません。
  「トイオプレイグラウンド」で遊ぶためには、toioコア キューブと専用充電器が必要です。

命令カードは、絵とひらがな(カタカナ)で書かれていて、小さい子どもでもわかりやすくなっています。

 


2つのシリーズがあります。
●ベーシック(幼児向け)
・そうこうカード 18枚
 (左に曲がる、まっすぐ、右に曲がる)のそれぞれのカードに速度が(ゆっくり、はやく、とてもはやく)
・アクションカード 24枚
 ゴール、おとしあな、こっちをむく、どこかむく、まつ、スピン、ダッシュ、パニック など
・おとカード 6枚
 ベル、うた、せいかい、ふせいかい など

●アドバンス(小学校から大人向け)
ベーシックのカードに
「アクションカード」32枚
「わりこみカード」5枚
「記録再生カード」11枚 が追加されたものになります。

※わりこみカードを使うと、「〇秒ごと」「ぶつかったとき」「じしゃくに近づいたとき」など、条件に応じて動きを変える命令ができます。
 カードの詳細は、こちらをご覧ください

パロロ

あっくん、トイオ・プレイグラウンド、楽しめそう??

あっくん

カードを並べると、toioが動くんだよね。
結構簡単そうだから、まずはやってみるね。

パロロ

あっくん、「トイオ プレイグラウンド あそびかたきょうしつ」って知ってる?
まずは、左上の「動画でわかる!あそびかた」を見てみて!
すぐにあそび方がわかるよ!

たっくん

すごい!!
「準備とおかたづけ編」
「基本的な遊び方編」
「スペシャルカードの使い方編」

ぼく一人でも動画を見たらできそうだね!!

パロロ

トイオ プレイグラウンド あそびかたきょうしつ」のサイトは、はじめて遊ぶ子でもわかりやすいように作られているよ!
右上の「挑戦しよう! あそびミッション集」を見てみて!!
ベーシックとアドバンスそれぞれ 10個のミッションがあるんだ。
「PDF」を開くと、遊びの進め方や必要な用紙の印刷もできるよ。
大人の人に手伝ってもらいながら、ぜひ挑戦してみてね!

たっくん

そんなにたくさんあるんだ~!
ぼく、いろいろ作るのも好きだから、やってみるね。


パロロ、教えてくれてありがとう。

パロロ

あっくん、頑張って!!

キッズシティでは、PC、タブレットやスマホを使って、子ども達がプログラミングを楽しみながら体験できる「子どもプログラミング」を紹介しています。

【プログラミングおもちゃ紹介】:「子どもプログラミング」と「プログラミングおもちゃ」の「キッズシティ」