embot

「embot(エムボット)」 は、ダンボール工作で簡単に作成できる、ロボット型の「プログラミングおもちゃ」です。

embot(エムボット)って??

段ボールでロボットを組立て、
タブレットやPCを使ったビジュアルプログラミングにより動かすロボット型「プログラミングおもちゃ」です。

まずは、embot(エムボット)の紹介動画をご覧ください。

 

お父さん

めいちゃん、「embot(エムボット)の紹介動画」どうだった??

めいちゃん

くまのロボット、かわいかったね。

腕を動かしたり、音を出したり、ライトをつけたりは
プログラムでできそうかなって
思ったけど、
紙コップのタワーを動かしたりするのはとっても難しそう。

私でもできるのかな??

パロロ

めいちゃん、「embot(エムボット)」のプログラミングは5段階に分かれていて、順々に難しいプログラムを作ることができるんだ。

だから、できそうなレベルから試すことができるから無理なく楽しめると思うよ!!

「embot(エムボット)」については、YouTubeの「embot エムボット 公式チャンネル」でたくさんの動画が掲載されているんだ。
ここで、いくつか紹介するね。

めいちゃん

パロロ、ありがとう!!
分かりやすい、動画を教えてね。

パロロ

では、embotの基本形からちょっとだけ応用した約2分の動画
「embotでつくってみよう!へんしん!くじゃくembot」

紹介するね。

めいちゃん

この動画は、工作に必要な道具や材料わかりやすいね。
それと、くじゃくが羽を広げるのって、サーボモーターの角度を何回も変えないといけないんだね。

でも、同じようにプログラミングすればできそう!!

パロロ

めいちゃん、まずは試してみて!!

これから紹介するのは、応用編だけど
「風船ばくだんゲームで遊ぼう!」を紹介するね。
この動画は、「工作編」(
約4)と「プログラミング編」(約5分30秒)の2つの動画に分かれてるよ。

パロロ

embotは、こんなに楽しいものも自分で作ることができるんだ。

あと、実際に組み立てるには、「embot②:ロボットを組み立てて動かして見よう!!」を参考にしてね。

めいちゃん

embotって、こんなに楽しそうなゲームまで作れるんだね!!

まずは、できるところから、試してみるね。

「embot②:ロボットを組み立てて動かして見よう!!」は、こちらから