「embot(エムボット)」 は、ダンボール工作で簡単に作成できる、ロボット型「プログラミングおもちゃ」です。

embot(エムボット)とは、どんなプログラミングおもちゃかを知りたい方は、
「embot① 段ボールロボット エムボット!!」 をご覧ください。

パロロ

ここでは、embotスターターキットの箱を開けてから、組み立て、そして実際にembotのロボットを動かすまでを説明するね。

「embot」の参考になるサイトを先に見たい方は、「参考」を見てね

【参考】

embot エムボット 公式チャンネル」のエムボットで自由研究!?
「工作編」「プログラミング編」に分かれて、embotを使ってできることが分かりやすい動画サイト

●「embotters」https://app.embot.jp/
「embot」について、購入、作成方法、使用方法などいろいろ教えてくれるサイト

embot

embotスターターキットの箱を開けてみよう

embot(エムボット)スターターキットには、以下の7つのものが入っています。

embot+(エムボットプラス)については、「embot+(エムボットプラス)でできること」をご覧ください

embot(エムボット)スターターキット
本体用ダンボール(3枚)段ボールから各パーツを抜き取り折ったり差し込んだりしながら「くまの形のロボット」を組み立てます。
embotコア(1個)
※単4形アルカリ乾電池4本必要
embot
ロボットを動かすためにモーターやLEDライトを繋ぐ小型コンピューター(黄色)です。
ブザー(1個)プログラムでブザーを鳴らすことができます。
LEDライト(2個)赤と緑の2種類、プログラムでライトをつけたり消したりできます。
サーボモーター(2個)プログラムで「くまの形のロボット」の腕を動かす時に使います。
モーター用パーツ(1式)サーボモーターと段ボールを繋ぐパーツになります。
説明書(1枚) 
   

①本体用段ボールには、以下のようなキットもあります。

・すみっコぐらしをつくろう!  ・自動販売機  ・レジスター  ・宝箱  ・カンガルー  ・オットセイ  ・クワガタ  ・スイッチ  ・貯金箱

パーツ等の追加購入は、以下のサイトをご覧ください。
https://shop.embot.jp/collections/all 

ロボットを組み立てて動かして見よう!!

1.ロボットの組み立て
 
[embotters」の「最初にやってみよう」をご覧ください。
    https://app.embot.jp/learn/try-first

「ロボットの組み立て方」が、順番に10個の動画で丁寧に説明されています。  

  参考:[embot+」の組み立てマニュアルもご覧ください。
   黄色の小型コンピューター部分が違うだけです。
   マニュアルの中で[embot」に関しても記載されています。
      https://documents.embot.jp/assembly-manual.pdf

2.embot(エムボット)のアプリをインストールしてみよう!!
 「App Store」「Google Play」で「embot」を検索してタブレットにインストール。 

PCでも使えますが、タブレットの操作の方が推奨されています。

※アプリ対応OS:Android8.0以上、iOS13以上、Google Chrome OS 87以上
※Bluetooth4.0以上が利用可能であることも必須

(注意)2025年4月からブラウザ版も使えるようになりました。
 対応ブラウザは、Chrome、Microsoft Edge(いずれもバージョン114以上)です。
 ※iOSおよびMac OSではご利用できません。
 ※こちらの記事ではアプリ版について説明しています。

3.embot(エムボット)アプリを開いて、ユーザー登録してみよう!!
 ①はじめての方はこちら をタッブ
 ②自分でつけたいアカウント名を入力
 ③自分でつけたいパスワードを入力
 ④名前を入力
 ⑤メールアドレスを入力
 ⑥登録をタップ
 ※アカウント名は忘れないように書いて保管してください。

4.embot(エムボット)のアプリマニュアルを見ながらロボットを動かして見よう!!
  embot(エムボット)のアプリマニュアル
  マニュアル P4「ログインとレベルの選択」から進めるとわかりやすです。   

マニュアル記載されている以下のことを順に行ってロボットを動かしてください。

●「ログインとレベルの選択」

●「動かす準備をしよう」
自分のロボットを追加するペアリングは、Bluetooth技術が用いられています。

●「サーボを動かしてみよう」
最初は腕の角度を確認して90度に腕を上げるプログラムを作ります。

●「LEDライトを光らせてみよう」

●「ブザーを鳴らしてみよう」

embot のシミュレーション機能を使ってみよう!!

embot(エムボット)のアプリマニュアル P3「ロボットを持っていない場合」をご覧ください。  

embot
Screenshot

embotボタンをタップする。

embot
Screenshot

▷start ボタンをタップするとプログラムが実行されます。

※シミュレーションは、動きだけです。
音が出たり、ライトが付いたりはしません

エムボットで自由研究!? の動画の紹介

YouTubeのembot エムボット 公式チャンネル」には、たくさんの動画が掲載されています。
その中で「エムボットで自由研究!?」は、各テーマが以下の2つの動画で構成されています。
 工作編:ロボットを作成する。
 プログラミング編:ロボットを動かすプログラミングを作成する。

●【超盛り上がる】風船ばくだんゲームで遊ぼう!
●【おうちで楽しむ】プラネタリウムを作ってみよう!
●【インテリアにぴったり】動く水族館を作ろう!
●【天気と気温がわかる?!】お天気ロボットを作ろう!
●【どこまで飛べる?】ロケットを発射させよう!
●【君にはわかるかな?】かげ絵クイズで遊ぼう! 
●【目指せホールインワン】ゴルフゲームを作って遊ぼう!


が掲載されています。

 こちらでは、【目指せホールインワン】ゴルフゲームを作って遊ぼう!をご紹介します。

「embot③ embot+(エムボットプラス)でできること」は、こちらから