
toioは子どもたちを様々な創意工夫へと導く
不思議なロボットトイです

「toio」について説明するね!!
「toio」について
toio は、ソニーが開発・販売しているロボットトイです。
キッズシティでは、toioの商品の中で「遊びながらプログラミングが学べる商品」についてご紹介します。
商品名 | 内容 | 必要なもの | |
① | トイオ・プレイグランド | キューブの通り道にカードを置くだけで、シンプルで直感的なプログラミング体験ができます。(ベーシックとアドバンスがあります) | toio コアキューブ |
② | GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~ | ・プログラミングの基本要素※が楽しみながら身につく冒険絵本です。 | ・toio本体セット (toioリング、toioコアキューブ、toioコンソール) ・コンテンツの「GoGo ロボットプログラミング~ロジーボのひみつ~」 |
③ | GoGo ロボットプログラミング™ アドバンス | ・高校の「情報 I」にも繋がる発展的なプログラミングの概念(順次/繰り返し/条件分岐/関数/マルチスレッド/変数/メッセージ通信など)を楽しく体感できます。 ・自分だけのオリジナルステージをデザインしてすぐにプレイ可能。組み合わせはなんと10の95乗パターン以上! | ・toio本体セット ・コンテンツの「GoGo ロボットプログラミング™ アドバンス」 |
④ | トイオコレクションの「リズム&ゴー」 | ・音楽に合わせて、出された指示に従って前後左右の簡単な動きをプログラムします。 | ・toio本体セット ・コンテンツの「トイオコ・レクション」 |
toioを使用するには、「toioコアキューブ」が必ず必要です。

toio コア キューブ
toioでは、この「コア キューブ」を使って、子どもたちがプログラミングを学びます。
キューブを実際に動かしながら、プログラムどおりに動くかどうかを試すことで、楽しく学習できる仕組みになっています。
コア キューブは充電して使用します。
そのためには 別売りの専用充電器 が必要となります。
toio本体セットには、toioコアキューブ2台も含まれています。

toio 本体セット
●toioコアキューブ2台
子どもたちがプログラミングで動かす小さなロボットです。
●toioリング(コントローラー)2台
手で持って操作するリモコンです。
●toioコンソール
toioを遊ぶための本体です。
・別売りの「カートリッジ」を差し込み、上記のプログラミングだけでなく、「音楽遊び」や「街のサーキットドライブ」なども楽しむことができます。詳細はこちら
・toioコア キューブの充電器としても使えます。

トイオ・プレイグラントには、
「ベーシック」と「アドバンス」の2種類があるんだ。
●「ベーシック」は、簡単な動きやわかりやすいアクションができるカードがはいっているよ。音がなるカードもあるから楽しいよ!!
小さい子どもにピッタリだね。

●「アドバンス」は、「ベーシック」のカードに加えて、もっとたくさんのアクションカードがあるんだ。それに「記録できるカード」、「記録した動きを再生できる再生カード」も入ってるんだよ!
ちょっと難しいから、小学生以上が対象なんだ。複雑な動きは大人でも考えないといけないレベルなんだよ。


GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~ は、
ロジーボというかわいいロボットをプログラミングで動かすお話だよ!

カードをならべて命令すると、ロジーボが「まえにすすむ」「まがる」「ぴょん!」って動くんだ。
お話のなかで、ロジーボといっしょに冒険しながら、自然にプログラミングの考え方を学べるんだよ。
「どうやったらゴールに行けるかな?」って考えるのは、まるでパズルみただよ!
詳しくは、「GoGo ロボットプログラミング~ロジーボのひみつ~(toioのプログラミング)」を見てね!!

トイオ・コレクションで、
「つくって」「あそんで」「ひらめいて」。
小さなひらめきが積み重なって、自然と創意工夫がどんどん引き出される、

枠にとらわれない自由なあそびを体感してみよう!
次のいろいろな遊びができるんだ。
・クラフトファイター(工作バトル)
・リズム&ゴー(プログラミング)
・スカンクチェイサー(おいかけっこ)
・フィンガーストライク(おはじき)
・フリームーブ(遊びを作る)
詳しくは、「toio バリューパック」を見てね!!
キッズシティでは、PC、タブレットやスマホを使って、子ども達がプログラミングを楽しみながら体験できる「子どもプログラミング」を紹介しています。