NTTドリームキッズ

子どもたちが「通信」や「ICT」の大切さを学べる夏休み企画
「NTTドリームキッズ2025」が
10/31迄開催されています。

「誰でも簡単プログラミング(オンライン学習サイト)」のはじめかた」

NTTドリームキッズ https://group.ntt/jp/kids/2025/ こちらを見てみると以下の画面が表示されます。

NTTドリームキッズオンライン学習サイトでは、

 ●ケータイやスマートフォン、タブレットってどうやってつながっているの?
 ●インターネットは便利だけど、安全に使うにはどうしたらいいんだろう?
 ●環境にやさしいグリーン基地局ってなに?
プログラミングってかんたんにできるのかな?
 ICTの仕組みやサービスを段階別に楽しく学べぶことができます。

こちらでは、プログラミングを学ぶことについてのみ説明します。

先ほどの画面を下にスクロールすると、「NTTドリームキッズオンライン」の画面が出てきますので
「オンライン学習サイトはこちら>」をクリックします。

NTTドリームキッズオンライン

「誰でも簡単プログラミング!」
 簡単にアニメーションを作ることができる、ビジュアル言語Viscuit(ビスケット)でプログラミングをします。

 「プログラミングに挑戦」をクリックします。

①まずは、「おもちゃのせかい」の遊び方動画を見てプログラミング(メガネ)の方法を学びます。Viscut
Viscuitをクリックして、実際にプログラミンをしてみましょう。Viscut
③右矢印をクリックするとプログラミングが開始できます。Viscut
④Viscuitのプログラミングは、右図(メガネ)を使って指示をします。

右図のように、メガネの左右に黄色のロケットが入っています。 
メガネの左レンズは右レンズに比べると黄色のロケットが上の位置にあります。

Viscuitのプログラミングでは、左レンズが右レンズのように動くことを指示していますので
右図メガネは、黄色のロケットを上に動くように指示しています。
Viscut

Viscuitの良いところは、すぐに画面で、メガネで作ったプログラミングを確認できるところです。(ここでは、左の青い部分で確認できます。)
※左エリアにロケットを増やしたいときは、一番右のエリアからロケットをドラックして下さい。

 
⑤同様に、緑のロケットも④のようにプログラミングしてみましょう。
※上記は、緑のロケットが下に向いて進ようにプログラムしたものです。
 
⑥できたら③と同じように右矢印をクリックすると答え合わせができます。