
2025年小学生向けのプログラミングイベント&サイト紹介
小学生が参加できる「プログラミングのイベント」や小学生向けの「プログラミングが学べるサイト」をまとめてみました。
子どものプログラミングに興味のある方は、是非ご覧ください。
夏休み 小学生向けプログラミングイベント
イベント名 場所 URL | 主催/共催/協力 | 対象 | 開催日 | プログラミング言語/ ツール | 参加費 |
---|---|---|---|---|---|
SOZOWフェス (東京ミッドタウン日比谷) https://sozow.com/fes/tokyo2025summer#top | 主催: 東京ミッドタウン日比谷 共催: SOZOW株式会社 協力: 三井不動産株式会社 | 未就学(4歳)から中学生と そのご家族 | 8月15日(金)~8月24日(日) 10:00~18:00 (最終入場17:00) | 体験ブース: マイクラ屋台建築 ロボット射的 など ワークショップ: マイクラワークショップ | 2,000円 から 3,300円 |
くりらぼ in 千代田 (千代田区役所) https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/chiyoda/ | 東京都主催 とうきょうこどもクリエイティブラボ | 都内在住または在学の 小中学生 (2010/4/2~2019/4/1生まれの方) | 8/22(金)10:30-12:30 | ロボットプログラミング など | 無料 |
くりらぼ in 豊島 (区内ひろば6施設) https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/toshima/ | 東京都主催 とうきょうこどもクリエイティブラボ | 都内在住または在学の 小中学生 (2010/4/2~2019/4/1生まれの方) | ※開催場所により、対象年齢、プログラムが違いますのでサイトをご確認ください。 | デジタルツールを使った創作を楽しめる体験 (Scratchを使ったゲームつくり等) | 無料 |
くりらぼ in 練馬 (練馬区図書館8館) https://www.kids-digital.metro.tokyo.lg.jp/nerima/ | 東京都主催 とうきょうこどもクリエイティブラボ | 都内在住または在学の 小中学生 (2010/4/2~2019/4/1生まれの方) | ※開催場所により、対象年齢、プログラムが違いますのでサイトをご確認ください。 | デジタルツールを使った創作を楽しめる体験 (Scratchを使ったゲーム作り、ロボットプログラミング など | 無料 |
こどもデジタル創作体験基地くりらぼベース Tokyo Innovation Base 1階千代田区丸の内3-8-3 | 東京都主催 とうきょうこどもクリエイティブラボ | デジタル創作を体験したい方、 デジタルツール初心者の方、「くりらぼ」を知りたい方 | 水曜日から金曜日 15:00~19:00 土日祝日 10:00~19:00 (最終入場 午後6時30分)
| 8種類のデジタル創作体験 | 無料 |
CurioStep サマーチャレンジ2025 https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/ForTheNextGeneration/curiostep/activity/summerchallenge/index_2025.html?s_tc=curiostepsummer2025_pr01 | 主催: ソニー希望・光株式会社 | 小学1年生から小学3年生(子ども1名、保護者1名) | 2025年8月27日(水) | toio™(トイオ)プログラミングワークショップ | 無料 |
子ども向けプログラミングが学べるサイト紹介
サイト名 | 内容 | 学べる事 |
---|---|---|
●東京都こどもホームページ https://tokyo-kodomo-hp.metro.tokyo.lg.jp/ | プログラミング関連では、「東京こどもタイピングレース」が学べます。 | プログラミングではありませんが タイピング技術が学べます。 |
●「Hour of Code」 米国の非営利団体「Code.org」が運営するプログラミング教育の普及活動 | 1時間のプログラミングレッスン(チュートリアル)がたくさん用意されています。 ・幼児から中学生レベルのものを誰でも無料で学ぶことができます。 ・世界で1億人以上の人が学んでいます。 ・世界中の400以上の協賛企業と20万人の教育者がサポートしています。 ディズニーやAmazonなど有名な企業がたくさん協賛 オバマ元アメリカ合衆国大統領やFacebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏も推奨 ・有名な「スクラッチ」、「マインクラフト」、「コードモンキー」も学べます。 「https://code.org/ja/students」では、最初は「ドラック&ドロップ」から順に「順次」「繰り返し」などのプログラミング的思考を育むことができます。 参考:キッズシティ:子どもプログラミング | 「順次」「繰り返し」などのプログラミング的思考を育むことができます。 |
●「CodeMonkey」シリーズ ・コードモンキーJr ・ビーバー・アチーバー ・コーディングアドベンチャー ・スペースアドベンチャー 世界的に有名なプログラミング教材 | ゲームをクリアするように順々にプログラミングを学ぶことができます。 最初の「コードモンキーJr」は、対象年齢4歳~6歳なので無理なくプログラミングを楽しめます。 参考:キッズシティ:子どもプログラミング | 「順次」「繰り返し」「条件」などのプログラミング的思考を育むことができます。また、「step」「turn」「right」のような簡単な英語も学ぶことができます。 |
●Viscuit (ビスケット) | Viscuit (ビスケット)の中で描いた絵をメガネという部品を使ってプログラミングをして動かすことができます。 動いている絵がぶつかったら他の絵に変化したり、 タッチしたら色が変わったりなどのプログラムも書くことができます。 参考:キッズシティ:子どもプログラミング | プログラミング的思考を育むだけでなく創造する力も育みます。 |
●アルゴロジック | 一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が開発したソフトウェアです。 「順次処理」「繰り返し処理」「分岐処理」などゲーム感覚で体験し、習得していけるように考えられています。 参考:キッズシティ:子どもプログラミング | 「順次処理」「繰り返し処理」「分岐処理」などをゲームをクリアするように順番に進めるうちに プログラミング的思考が育まれます。 |
●Lightbot | アップルストアで無料体験版をダウンロードして始めます。 ブロックプログラミングによりロボットを移動させ指定された場所でライトを付ける、シンプルなゲームで、遊びながら論理的な考え方が身につくアプリです。 参考:キッズシティ:子どもプログラミング | ゲームをクリアするように順番に進めるうちにプログラミング的思考が育まれます。 |
新着情報
2025年夏休み 小学生向けプログラミングイベント&プログラミングが学べるサイト紹介
2025年小学生向けのプログラミングイベント&サイト紹介 小学生が参加できる「プログラミングのイベン ...
子どもたちが「通信」や「ICT」の大切さを学べる夏休み企画「NTTドリームキッズ2025」が10/3 ...
小学生向けのプログラミングコンテスト&検定 小学生が参加できる「プログラミングコンテスト」や小学生向 ...
「Osmo」は、子どもたちを中心に考えられていて子どもが学んでいくアプローチの仕方も取り入れられてい ...
CODE MONKEY【8歳からのSPACE ADVENTURE(スペースアドベンチャー)】
ここでは、全世界で2500万人が学ぶプログラミング教材 「CODEMONKEY(コードモンキー)」シ ...