2025年 小学生向けのプログラミングコンテスト&検定

小学生が参加できる「プログラミングコンテスト」や小学生向けの「プログラミング検定」をまとめてみました。

各コンテスト名や試験名の下のURLからコンテストのサイトに行くことができます。

プログラミングコンテストに参加される方、また視聴されたい方、プログラミング検定に興味のある方は、
是非ご覧ください。

コードモンキー、OSMO、Viscut,Scrach

PC、タブレット等を使い、遊びながら楽しく「論理的思考力=ロジカルシンキング」や「問題解決能力」を身に付けられる方法をご紹介しています。

「事前に設定した指示(=プログラム)により動くおもちゃなど」ご紹介しています。

全国のおもちゃコンサルタントが選定した「グッド・トイ」の中で、特におすすめしたいものを紹介しています。

子どもプログラミングコンテスト(2025年)8/28更新

プログラミング
コンテスト名
URL
主催者参加資格
(区分)
スケジュールプログラミング言語/
ツール
参加費
Scratchプログラミングコンテスト~信州りんごの未来を救え!~
(8/27追加)

https://ringo.shinmai.co.jp/scratch/
信濃毎日新聞社
「りんごと脱炭素社会 Go!ゼロカーボン!」事務局
①小学校低学年(1~3年生) 
②小学校高学年(4~6年生) 
③中学生
エントリー応募締切:
 9月30日(火)
一次審査:
 10月上旬(事務局による審査)
 ※10/7通過者にメールで連絡
二次審査:10月中旬(審査員による審査)
 ※10/21メールで連絡
表彰式:
 11月16日(日)
 ※信毎メディアガーデン(松本市)
作品発表:
 最優秀賞は2026年1月の特集紙面にて発表
Scratch
 
プログラミング甲子園2025


https://programming-koshien.com/
プログラミング甲子園 2025実行委員会
(クラウドエース株式会社 内)
●予選:
 プラットフォーム上の得点競争
 参加チーム数に制限なし
 ( 1 チーム 1 - 3 名、
 他校及びリモートでのチーム結成可)
●本戦:
 トーナメント方式

 オンライン予選得点上位8チーム
 オフライン予選優勝チーム


●開催日時点で以下のいずれかに該当する学生が対象
・小学生
・中学生
・高校生
・高等専門学校生(高専生)
オンライン予選:
  2025年6月6日(金)-7月6日(日) 
オフライン予選:
  2025年7月13日(日)
オフライン本戦:
  2025年8月23日(土)
オンライン予選
アルゴリズム力や実装力を問う問題、生成AIの使用禁止
 
オフライン予選
アルゴリズム力や実装力を問う問題、生成AIの用可

本戦:運営の指定したゲームAIをコーディングし、戦わせるトーナメント方式、
生成AIの使用可
 
小学生のためのプログラミングコンテスト
Tech Kids Grand Prix 2025
(6/6更新)

https://techkidsschool.jp/grandprix/
株式会社CA Tech Kids /
株式会社テレビ朝日
日本に在住・在学、もしくは日本国籍を持つ、小学生
(2013/4/2〜2019/4/1
生まれの方)
応募受付:
 2025/7/1~9/30

2025年10月~12月
 エリア予選1~3次審査
2026年1月 エリア予選4次審査
2026年2月28日(土) 本選決勝
 プレゼンテーション
指定なし無料
第7回 Minecraftカップ
(5/12更新)

https://minecraftcup.com/
Minecraft カップ運営委員会●まちづくり部門
 2名〜40名迄
 2026/4/1で19歳迄の高校生以下
●たてもの部門
 1名〜10名迄
 2026/4/1で12歳迄の小学生以下
第7回予定
応募期間:6/2-9/4
(作品登録方法URL)
https://minecraftcup.com/support/11191/
(8/28追記)

予選:9/12~10/15
地区大会:11/1-12/14
全国大会」:2026/2/15(日)

まちづくり部門地区大会の日程一覧

https://minecraftcup.com/city-planning/
(8/28追記)

マインクラフト無料
第3回ドコモ未来ラボ
(6/23更新)

https://docomo-mirai.tda.docomo.ne.jp/lab/
株式会社NTTドコモ●未就学児童の部
●小学校1~3年生の部
●小学校4~6年生の部
●中学生の部

日本在住であること

応募期間:
 2025/6/16~2025/9/15
結果発表:
 2025年12月頃
最終審査と表彰式同日開催
表彰式会場:東京都内(予定)

指定なし
おすすめのプログラミングツール
無料

デジタネプログラミングコンテスト2025
レギュレーション
(7/10更新)

https://digitane.jp/online/dpc2025/

エデュケーショナル・
デザイン株式会社

●オンライン又は
教室やスクールで
デジネタを使っている
小中学生
●対象コース:
ディズニー、マイクラッチ、ロブロックス、スクラッチ、JavaScript

応募期間:
 2025/7/22~9/1

結果発表:
 2025/10/5(日)

各コースによる 
全国選抜小学生プログラミング大会
(6/6更新)
https://zsjk.jp/
全国新聞社事業協議会日本在住の小学生
個人、団体ともに可
団体は1チーム4名迄

応募期間:
 住んでいるエリアの地区予選ににより異なる
結果発表:
 2026/3/8(日)
 品川インターシティ ホール

指定なし無料

U-22プログラミング・コンテスト2025
(4/12更新)

https://u22procon.com/

U-22プログラミング・コンテスト実行委員会●22歳以下
(2003/4/2生まれ以降)

または

●学生である28歳以下
(西暦1997年4月2日以降生まれ)の方(または、同条件の者で構成される団体)

応募期間:
 2025/7/1~8/29
開発支援ツール希望受付:
 2025/4/8
~8/25(無償提供)
結果発表:
 2025/11/30(日)

指定なし無料

第8回 北区こどもプログラミングコンテスト
(8/14更新)

https://www.j-code.org/contest

NPO法人プログラミング教育研究所●東京都北区在学・在住の小中学生

作品応募期間:
  2025/8/1~11/16
作品展示と表彰式:
  2026/1/24~25

指定なし無料

千葉県
マインクラフト
コンテスト
2025
(7/14更新)

https://chiba-craft.com/

千葉県 

運営:
 (株)5Blocks
●全国の小中学生
※表彰は千葉県在住又は在学の小中学生のみ
※千葉県以外の小中学生の優秀作品はホームページへ掲載

●チャレンジ部門、課題部門
※コンテストの両方の部門に応募することは可能。ただし同一部門への応募は原則1人1作品。

応募期間:
 2025/7/18~9/30
表彰式:
 記載なし

マインクラフト無料
参考:ソニー「KOOV Challenge2025」
(6/12更新)
https://challenge.koov.io/hc/ja
ソニー・グローバルエデュケーション日本に在住の KOOV プレイヤー(以下、プレイヤー)
区分:未就学/
  小学校1~3年/
  小学校4~6年/
  中学生1年以上

エントリー期間:
 2025/7/15~8/26 15:00
結果発表:
 2025/9/30(水) 13:00
 サイトにて

KOOV無料
全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム
(6/23 更新)

https://01-grandslam.jp/
一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構 

WEB予選:8/25-9/23
1回戦:10/4(土)、5日(日)
    (予定)
2回戦
 10月中旬~11月上旬
  (実施予定)
※会場:関東・関西他リアル会場 
  開催場所は後日発表。

決勝戦 12/7(日)
 池袋・サンシャインシティ
  噴水広場(東京都豊島区)

●ビジュアルプログラミング競技
 SCRATCH

●ロボット競技
 ArTec ROBO
 KOOV
 SPIKEプライム

無料 

 

子ども向けプログラミング検定

試験名
主催者
URL
概要
(受験資格、認定基準、受験料など)
プログラミング言語/
ツール
試験日
●ジュニア・プログラミング検定 Scratch部門

<サーティファイ 情報処理能力認定委員会>

https://www.sikaku.gr.jp/js/ks/
受験資格:なし

■Gold(1級) 受験料:3200円
複数の条件や筋道を組み合わせた論理的思考ができる。また、複数の条件分岐や演算、入れ子構造のスクリプトなどを使って、様々なスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。

■Silver(2級) 受験料:3000円
基本的な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。また、複数の条件分岐や入れ子構造のスクリプトなどを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。

■Bronze(3級) 受験料:2800円
単純な条件や筋道を用いた論理的思考ができる。また、条件分岐や繰り返しなどのスクリプトを使って、少数のスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。

■Entry(4級)  受験料:2600円
入門レベルの特定の条件や筋道を用いた論理的思考ができる。また、条件分岐や繰り返しなどのスクリプトを使って、一つまたは二つのスプライトを連動させたScratchプロジェクトを作成することができる。
・Scratch2.0
・Scratch3.0
随時試験:
 認定会場でご受験

公開試験:
 ご自宅等でご受験(全国一斉試験)」の2種類

・第7回公開試験(Bronze・Gold)
 2025年7月27日
 (申込5/13-7/13)

・第8回公開試験
 (Entry・Silver)
 2026年3月8日
 (申込:12/23-2/22)


●ロボット検定

<一般社団法人 ロボット技術検定機構>

https://robogiken.jp/
会場:全国のロボット検定指定会場

受験資格:検定会場に指定のロボットキットを持参できる人

【ロボット検定ジュニア】
 指定ロボットキット:SPIKEベーシック、WeDo2.0
 対象:小学1年生~3年生
 試験時間:全級40分
 受験料:3級/3,190円、2級/4,290円、1級/5,390円(税込)
【ロボット検定】
 指定ロボットキット:SPIKEプライム、EV3
 対象:小学3年~高校生
 試験時間:3級・準2級/60分、2級・準1級・1 級/90分
 受験料:3級/3,630円、準2級/4,180円、2級/5,280円、
     準1級6,380円、1級/7,480円(税込)
・WeDo 2.0 / SPIKEベーシック

・EV3、SPIKEプライム

2025年度日程
・第1回 2025/4/13
(申込期間 2/11-4/6)

・第2回  2025/9/28

新着情報

2025年 子どもプログラミングコンテスト&検定(8/27更新)

2025年 小学生向けのプログラミングコンテスト&検定 小学生が参加できる「プログラミングコンテスト ...

キッズシティおすすめ!!:Gravity Maze(グラビティ・メイズ)

大人も楽しめる、場所を取らない立体迷路パズルカラフルな迷路パーツを組み立て、球をゴールまで導く立体パ ...

キッズシティおすすめ!!:GraviTrax ザ・ゲーム コース

子どもも、大人も、夢中になれる立体パズルゲーム 全部で30のステージをクリアしながら、自然に創造力や ...

2025年夏休み 小学生向けプログラミングイベント&プログラミングが学べるサイト紹介

2025年小学生向けのプログラミングイベント&サイト紹介 小学生が参加できる「プログラミングのイベン ...

子どもプログラミングおもちゃ:「embot(エムボット)」

「embot(エムボット)」 は、ダンボール工作で簡単に作成する、お手軽価格のプログラミングロボット ...